本サイトはプロモーションが含まれています

【業務スーパー】シーフードミックスの値段はいくら? 業務スーパーのシーフードミックスはまずい?実際に使ってみた感想

魚介を使った料理を作りたいときに便利なシーフードミックスですが、業務スーパーでは、手頃な値段で売られていたので購入してみました。

業務スーパーのシーフードミックス

シーフードミックスの値段

魚介類を料理に使う場合、えびの背わたやいかのはらわたを取ったり、あさりの砂抜きなど下処理に手間がかかりますが、冷凍のシーフードミックスを使えば、解凍するだけですぐに料理に使えるのでとても便利です。

業務スーパーでは、冷凍のシーフードミックスが300g 348円(税抜き)で売られていたので購入してみました。

業務スーパーのシーフードミックス
内容量は300g

業務スーパーの冷凍シーフードミックス 348円(税抜き)です。(セール期間の9月30日まで)

内容量は300g、原材料は、いか(ペルー又は中国)、えび(インドまたはパキスタン)、ボイルあさり(あさり(中国))、食塩/調味料(無機塩等)、酸化防止剤(亜硫酸塩)、pH調整剤。

製造は岐阜県の水産加工食品メーカー北島水産です。

シーフードミックスは洗わない?

パッケージに記載されているシーフードミックスの解凍方法は以下の通りです。

  • 使う分だけを冷蔵庫に移し3~4時間解凍する
  • 使う分だけビニール袋に入れて水道水に浸して解凍する

※身が解凍され弾力を感じる程度が目安です。

他のメーカーでは、塩分濃度が3%の塩水に浸して解凍する方法も推奨しています。

海水と同じくらいの塩水に浸けることで、シーフードから水分が流出することを防ぎ、シーフード本来の旨味とプリプリの食感を保つことができます。

詳しい解凍方法はニチレイホームページに掲載されています。

シーフードミックスは加熱してある?

シーフードミックスのパッケージには、解凍後は必ず加熱して食べるように表示されています。

加熱してカレー、パスタ、ピラフ、焼きそば、炒め物などの具材として幅広く利用できます。

業務スーパーのシーフードミックスはまずいのか?実際に使ってみた感想

私が実際に使ってみたところ、臭みはなく、サイズはいかは大きめでしたが、えびとあさりは小粒でした。

私がパスタに使ったときは、いかとえびはプリっとして柔らかく、ソースに魚介の旨味が感じられて美味しかったですが、加熱すると縮むので、食べ応えや見栄えを重視する方には物足りないと思います。

バラ凍結になっていて必要な分だけ使えて、魚介類の下処理の必要もないので、手軽に海鮮チャーハンやシーフードドリアなどの魚介料理が作れるのが良かったです。

業務スーパーのシーフードミックスは、サイズは小粒ですが手頃な値段になっており、気軽にシーフードを楽しめると思います。

シーフードミックスのレシピ

魚介のトマトクリームパスタ

魚介の旨味とクリーミーなスープが絡んだ濃厚なパスタのレシピです。

シーフードとトマトのまろやかな酸味、生クリームのコクが良く合って美味しいと思いますが、軽めに仕上げたい場合は生クリームを牛乳で代用して下さい。

業務スーパーの貝だしの素は、様々な料理に使え、手軽に貝の風味を料理に加えられるのでおすすめですが、コンソメでも代用できます。
ql.hatenablog.com

好みは別れると思いますが、最後にソースにマヨネーズを加えるとコクがでるので物足りない方は試してみて下さい。

魚介のトマトクリームパスタ

【魚介のトマトクリームパスタのレシピ】

  • 材料(2人分)
    • パスタ        160g
    • シーフードミックス  200g
    • トマト缶       1缶
    • 玉ねぎ        1/2個
    • にんにく       2片
    • 貝だしの素      大さじ1.5
    • 塩胡椒        適量
    • 生クリーム      100ml
    • オリーブオイル    大さじ1

作り方

  1. シーフードミックスは海水ほどの塩水に、30分〜1時間浸して解凍し、キッチンペーパーで水気を拭き取る。
  2. フライパンにオリーブオイル、みじん切りにしたにんにくを入れ、弱火で香りが出るまで加熱し、みじん切りの玉ねぎを加えて中火で炒める。
  3. 玉ねぎがしんなりしたらトマト缶を入れトマトを潰し、中火で5分煮込む。
  4. 鍋に湯を沸かしパスタを表記時間通りに茹でて水気を切る。
  5. シーフードミックス、貝だしの素、塩胡椒、生クリームを加えてひと煮立ちしたら、パスタを入れて混ぜ合わせる。
  6. 火からおろし器に盛り付け完成です。

野菜たっぷりちゃんぽん風麺

レシピはこちら
ql.hatenablog.com